花火写真の撮影で厄介な露出オーバー(白飛び)を防止する方法
花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。
花火写真における失敗の一つに露出オーバー(白飛び)が挙げられます。
特にクライマックスなどで打ち上げられる明るい花火を撮ったら盛大に露出オーバー(白飛び)してしまい、涙を飲んだ経験をした方も多いと思います。
いったいどうすれば花火の露出オーバーを防げるのか…本記事ではその防止策について紹介してまいります。
そもそも「露出とはなんぞや?」という方は、基本的な事項についてまとめた記事も併せてご覧いただければ幸いです。
花火写真で露出オーバー(白飛び)が起こる原因
花火写真における露出オーバーは花火の明るさがカメラのイメージセンサーが認識できる明るさの範囲(ダイナミックレンジ)を超えた際に起こります。
ダイナミックレンジはお使いのカメラに搭載されたイメージセンサーによって異なりますが、人間の目(網膜)よりも範囲が狭いとされています。
それゆえ、人間の目では捉えられる明るさの光であっても、カメラ的には「まぶしい!」と感じてしまいがちです。
カメラのイメージセンサーへ届ける光の量は絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度の3つの要素でコントロールします。
花火写真の撮り方講座〜第4章 カメラの設定〜で触れていますが、花火は非常に明るい被写体ゆえにセンサーへ届ける光量を抑える設定を施します。
しかし、実際には光量を抑える設定を施してもカメラのダイナミックレンジを超えてくる場合も多く、その結果が冒頭の写真のように露出オーバーという形で出力されてしまうのです。
ひとたび露出オーバーを起こすとレタッチを駆使しても救い出せなくなりますので、撮影の段階で防ぐ必要があります。
副題が露出アンダー(黒つぶれ)となるケースもありますが、こちらもカメラのダイナミックレンジが関係しています。
花火写真の露出オーバー(白飛び)を防ぐ方法
花火写真の撮影において白飛びを防止する方法として、以下の4点が挙げられます。
- 絞りを絞る(F値を大きくする)
- 1シーンを分割撮影し合成処理を施す
- ベースISO感度の低いカメラを使う
- NDフィルターを併用する
いずれの方法も一長一短ありますので、ご自身のスキルや予算に応じて選択していきましょう。(複数組み合わせるのもアリです)
絞りを絞る(F値を大きくする)
一つ目の対策として絞りを絞る方法があります。
メリットとデメリットはざっくり以下の通り。
- 追加費用なしで対策できる
- 回折現象による画質低下を招く
- 絞りだけでは対応できない場合がある(フィナーレでよく見る銀冠など)
最も手軽な露出オーバー対策で、追加の費用負担をせずにお手持ちのカメラだけで実現できるのがポイントです。
ただし絞りすぎると回折現象(小絞りボケ)が生じ、画質の低下を引き起こしてしまいます。
また、明るく物量のある花火(特にフィナーレで見られる銀冠主体のスターマインなど)に対しては絞りだけでは対応できないケースも往々にしてあります。
画質を落とさずより効果的に露出オーバーを防ぐのであれば、後述で紹介する方法を組み合わせるのがおすすめです。
1シーンを分割撮影し合成処理を施す
あえて1シーンを分割撮影し合成処理を施すのも露出オーバー対策の手段の一つです。
メリットとデメリットはざっくり以下の通り。
- 回折現象の影響を抑制できる
- ソフトウェアが必要
- シャッターを切るタイミングを誤ると成立しなくなる
1シーンを複数枚に分けると1枚あたりのシャッタースピードが必然的に短くなります。
シャッタースピードが短いほどカメラに入ってくる光の量が少なくなり、結果として露出オーバーのリスクが減ります。
シャッタースピードが短くなれば過度に絞る(F値を大きくする)必要もなくなり、回折現象による画質低下も同時に抑えられます。
1シーンを分割して撮影した写真はそのままでは成立しないため、別途ソフトウェアを使って合成処理を施す必要があります。
実際に撮影してみると分かるのですが、ワンシーンを狙って分割撮影できる保証はないため、あくまでも補助的な位置付けで活用するのがベターです。
ベースISO感度の低いカメラを使う
ベースISO感度の低いカメラを使うのも有効な対策の一つです。
メリットとデメリットはざっくり以下の通り。
- 恒久的な対策になる
- 費用が高額(十万円以上かかることも)
ISO感度はカメラの露出を決める要素の一つで、値が小さいほどカメラに取り込まれる光の量が減少します。
花火写真の撮り方講座〜第4章 カメラの設定〜で解説していますが、花火は非常に明るい被写体がゆえにベースISO感度を用いて撮影するのが基本となります。
このベース感度は使用するカメラによって異なり、一眼カメラメーカー別にざっくり以下の通りとなります。(2022年2月現在)
ベースISO感度 | メーカー |
---|---|
64 | Nikon(一部のフルサイズ機) |
100 | Canon、Nikon(上記以外)、SONY、PENTAX |
160 | FUJIFILM(一部機種) |
200 | FUJIFILM(上記以外)、OM SYSTEM(旧OLYMPUS)、Panasonic |
例えばベースISO感度100のカメラと200のカメラでは前者の方が1段分暗い(-1EV)ため、露出オーバーに対してかなり有利になります。
ベースISO感度がより低いカメラを用いての撮影は露出オーバーに対してかなり高い効果が得られますが、買い替えや買い増しが伴う場合は費用が多くかかるため、お財布とよく相談した上で決めると良いでしょう。
花火写真の撮影により適したカメラの要件については以下の記事で解説していますので、参考にしていただければと思います。
>> 花火写真の撮影にはどんなカメラがおすすめ?選ぶにあたっての要件は?
カメラによっては拡張ISO感度で減感できるものもありますが、ハイライトが多くなる花火写真では画質の低下を招くためおすすめしません。
NDフィルターを併用する
最後に紹介するのがNDフィルターを併用する方法です。
メリットとデメリットはざっくり以下の通り。
- 回折現象の影響を抑制できる
- 絞りのみでは対応困難な花火にも対応できる
- 比較的安価に対策できる(数千円〜数万円)
- 一部装着できないレンズがある
NDフィルターを併用すると減光効果が得られるだけでなく、絞りすぎによって発生する回折現象も同時に防げるのが強みです。
使用するNDフィルターの濃度にもよりますが、レンズ単体では実現不可能な減光効果が得られるため、非常に明るい花火に対応しやすいのも魅力だったりします。(レンズの場合F16〜22程度が絞りの限界)
追加で費用はかかるものの、カメラの買い替えに比べるとかなり安価に対策できるのが嬉しいところです。(角形フィルター沼にハマった場合を除くw)
個人的には花火写真における最もおすすめの対策ですが、装着できないレンズが一部ある点には注意が必要です。
※具体的な役割や選び方については以下の記事を参考にしてみてください
まとめ
本記事では花火写真における露出オーバー対策について紹介してまいりました。
主な対策方法はざっくり以下の通りとなります。
対策 | 効果 | 費用 |
---|---|---|
絞りを絞る | △ | ◎ |
1シーンを分割撮影し合成処理を施す | ○ | ○ |
ベースISO感度の低いカメラを使う | ○ | △ |
NDフィルターを併用する | ◎ | ○ |
いずれの方法も一長一短ありますので、ご自身のスキルや予算に応じて選択してみてください。(個人的にはNDフィルターを用いるのがオススメです)
最後までご覧いただき、ありがとうございます。